No,
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No,1785
※クリックすると別窓で拡大されて文字も読めると思います
竜ヶ岬については東側がこのような地形ですから、桃内トンネル前後からなら簡単に撮影できたはず。やや気になるのはあの竜ヶ岬の画像よりも後に保存されていた次の画像達。
※それぞれクリックすると別窓で拡大されます
左側ですが、私が見るにこれが桃岩なのではないかと思われます。桃っぽいでしょう?私の調べによると、桃岩には人工で掘られた穴があいています。なんでも石仏かなんかのために石切されたとか。この角度では穴が見えませんが、左下の影ができている部分。なんかトンネルっぽいです。右側の写真、こちらは窓岩。この窓岩についてはなかなかよい資料が見つかりませんでした。単に窓岩で検索すると、やはり神恵内村のあのさいの河原あたりにあった窓岩がHIT。さっきの地図で確認してもらうと書いてあると思いますが、窓岩のそばには立岩というのがあるそうなんですが、窓岩 立岩で検索すると今度は道東の涙岬付近(2009年の11月の旅で訪れる予定でしたが急な雪のためタイヤを履き替えるのに時間がかかり断念)がHIT。ようやく見つけた小樽の窓岩に関するページではちょうど反対側からの画像が出ていましたが、間違いなくこれは窓岩。というか岩じゃなくて岬ですよね、コレ。
「よし、竜ヶ岬と桃岩、窓岩の写真ということで解決!」
と終わろうとしたとき最後に飛び込んできたのが次の画像。
※クリックすると別窓で拡大します
地図で見ると、窓岩の手前には立岩というのがいるはずなんですが、ちょっとこれでは確認できませんねぇ。というよりも、桃岩だと思っていた岩が実は立岩なんじゃないか?というぐらいの距離感。しかし、それもさっきまで。今、この文を書きながら
「できれば間違ったことを書いて公開したくないしな・・・。」
と、同時進行で小樽の立岩(実は忍路湾にも立岩がありました)を調べていたら、2009年の岸壁崩落の記事で気づきました。立岩も窓岩同様に、海に突き出した岬状の場所を指して名付けられている様子。つまり、岩じゃないみたいです。桃岩と立岩の間にある笠岩についてはその西側に突出した陸地がある(桃岩)があるのでこの角度では手前に陸地が見えるはず。
ということで、今回の画像は竜ヶ岬と桃岩、窓岩であるということで落ち着きました。それにしても、どうして自分の撮影した画像について『これはどこなんだ?』という疑問を抱かねばならぬのか。
次回、ようやく2010年5月の旅の最終回、オタモイ海岸です。
竜ヶ岬(だと思う) 撮影場所~小樽市桃内トンネル西側
※クリックすると別窓で拡大されます

おはようございます。新しい週が始まりました。投稿は3月1日付けですが書いているのは2月28日午前6時。なんて言うかその、10ヶ月が一つの区切りになるんでしょうか?何度もお伝えしているとおり、今回の旅は2010年4月29日から5月2日にかけてのものなんですが、ここ数話は完璧に記憶が無くなっております。それまでは撮影したときのおおまかな記憶ってのはあったんですが、この写真に至っては一切の記憶がございません。

竜ヶ岬については東側がこのような地形ですから、桃内トンネル前後からなら簡単に撮影できたはず。やや気になるのはあの竜ヶ岬の画像よりも後に保存されていた次の画像達。


左側ですが、私が見るにこれが桃岩なのではないかと思われます。桃っぽいでしょう?私の調べによると、桃岩には人工で掘られた穴があいています。なんでも石仏かなんかのために石切されたとか。この角度では穴が見えませんが、左下の影ができている部分。なんかトンネルっぽいです。右側の写真、こちらは窓岩。この窓岩についてはなかなかよい資料が見つかりませんでした。単に窓岩で検索すると、やはり神恵内村のあのさいの河原あたりにあった窓岩がHIT。さっきの地図で確認してもらうと書いてあると思いますが、窓岩のそばには立岩というのがあるそうなんですが、窓岩 立岩で検索すると今度は道東の涙岬付近(2009年の11月の旅で訪れる予定でしたが急な雪のためタイヤを履き替えるのに時間がかかり断念)がHIT。ようやく見つけた小樽の窓岩に関するページではちょうど反対側からの画像が出ていましたが、間違いなくこれは窓岩。というか岩じゃなくて岬ですよね、コレ。
「よし、竜ヶ岬と桃岩、窓岩の写真ということで解決!」
と終わろうとしたとき最後に飛び込んできたのが次の画像。

地図で見ると、窓岩の手前には立岩というのがいるはずなんですが、ちょっとこれでは確認できませんねぇ。というよりも、桃岩だと思っていた岩が実は立岩なんじゃないか?というぐらいの距離感。しかし、それもさっきまで。今、この文を書きながら
「できれば間違ったことを書いて公開したくないしな・・・。」
と、同時進行で小樽の立岩(実は忍路湾にも立岩がありました)を調べていたら、2009年の岸壁崩落の記事で気づきました。立岩も窓岩同様に、海に突き出した岬状の場所を指して名付けられている様子。つまり、岩じゃないみたいです。桃岩と立岩の間にある笠岩についてはその西側に突出した陸地がある(桃岩)があるのでこの角度では手前に陸地が見えるはず。
ということで、今回の画像は竜ヶ岬と桃岩、窓岩であるということで落ち着きました。それにしても、どうして自分の撮影した画像について『これはどこなんだ?』という疑問を抱かねばならぬのか。
次回、ようやく2010年5月の旅の最終回、オタモイ海岸です。
コメント(0) |
| ホーム |
|