No,
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No,1874
さて、こちら道北は豊富町にある展望台で、サロベツ原野が一望できると言うことで登ってみました。ここ、サロベツ原野は利尻・礼文の2島を含む日本最北端の国立公園で、豊富な植物から『サロベツ原生花園』とも呼ばれています。およそ2万年前の氷河の後退によって現れた大渓谷に、たぶん海水や雨水とかがそこへ流入し、長い年月をかけて土地が隆起した際に海との間に境界ができ、今に至るって感じなんだと思います。なんかねぇ、専門用語が多くて理解しきれませんでした。
氷河の後退と同じ頃にできた台地の一つに豊徳台地ってのがあるみたいなんですが、そのあたりが関係するのか、ここから一番近いJRの駅の名前が徳満駅。だからこの展望台も徳満展望台と称されていたようなんですが、高松宮さんのところのなんとかさん(すみませんねぇ。我々の世代はこの辺あんまり習わなかったものだから、なんかよくわかんないんですよ。さっき、ちょちょっと系図を見ましたが、大正天皇の3男ってことなのかしら?)がココを訪れて以来、宮の台って名前になったようです。

この時持っていたカメラにパノラマ機能がなかったのでこんな感じですが、右も左も見渡す限りこんな感じでした。北海道にあちこちある展望台は、それこそマイカーブームの1970年代とかにポコポコできたのでしょうが、だいたいどこも木々に覆われ始めており見通しが利かなくなってきているのですが、ここはしっかりと手入れをされているようです。

展望台(と言っても民家の2階程度の高さの建物です)の脇にはこんなオブジェが。乗らないでくださいって書いてありましたよ。
ところで、ココ豊富町と言えば、先日ご紹介した稚内温泉が出る前までは日本最北の温泉郷でした。

中央上部にある現在地。右下に温泉に入っている女性の絵。これがとよとみ温泉なんですけど、よく見てみたら

確か紹介した稚内温泉が発見されたのが1976年だか78年だか。じゃぁ、この看板はそれ以前から立っているってことになるのかしら?
以前稚内で働いていた同僚の話では、このとよとみ温泉もすごくいいらしい。ただ、じゃらんに宿泊施設が紹介されていないので入ったことがないのですが、いつかは行ってみようと思っています。
氷河の後退と同じ頃にできた台地の一つに豊徳台地ってのがあるみたいなんですが、そのあたりが関係するのか、ここから一番近いJRの駅の名前が徳満駅。だからこの展望台も徳満展望台と称されていたようなんですが、高松宮さんのところのなんとかさん(すみませんねぇ。我々の世代はこの辺あんまり習わなかったものだから、なんかよくわかんないんですよ。さっき、ちょちょっと系図を見ましたが、大正天皇の3男ってことなのかしら?)がココを訪れて以来、宮の台って名前になったようです。

この時持っていたカメラにパノラマ機能がなかったのでこんな感じですが、右も左も見渡す限りこんな感じでした。北海道にあちこちある展望台は、それこそマイカーブームの1970年代とかにポコポコできたのでしょうが、だいたいどこも木々に覆われ始めており見通しが利かなくなってきているのですが、ここはしっかりと手入れをされているようです。

展望台(と言っても民家の2階程度の高さの建物です)の脇にはこんなオブジェが。乗らないでくださいって書いてありましたよ。
ところで、ココ豊富町と言えば、先日ご紹介した稚内温泉が出る前までは日本最北の温泉郷でした。

中央上部にある現在地。右下に温泉に入っている女性の絵。これがとよとみ温泉なんですけど、よく見てみたら

確か紹介した稚内温泉が発見されたのが1976年だか78年だか。じゃぁ、この看板はそれ以前から立っているってことになるのかしら?
以前稚内で働いていた同僚の話では、このとよとみ温泉もすごくいいらしい。ただ、じゃらんに宿泊施設が紹介されていないので入ったことがないのですが、いつかは行ってみようと思っています。
コメント(2) |
どりーみー/ Ktaro/
|
♥
おはようございます。
>先日、ちょっと人には言えない『いいこと』があったKtaroです。
このことが気になってその下の方は上の空でした。
ただ北海道はやはり広いなぁということだけです。
良いことってやはりアレですよね。うふふ
>先日、ちょっと人には言えない『いいこと』があったKtaroです。
このことが気になってその下の方は上の空でした。
ただ北海道はやはり広いなぁということだけです。
良いことってやはりアレですよね。うふふ
♥ To どりーみーさん
そうです。アレです(笑)。
道東の空は、秋は別として普段は雲が低く垂れ下がった印象が強い空ですが、この道北の空は本当に高く青く、道央とも道南ともまた違った雰囲気の空でした。
道東の空は、秋は別として普段は雲が低く垂れ下がった印象が強い空ですが、この道北の空は本当に高く青く、道央とも道南ともまた違った雰囲気の空でした。
投稿
| ホーム |
|